永 楽 善 五 郎 (京都)
大正 6年(1917) 京都に生まれる。
昭和 7年(1932) 京都市立美術工芸学校在学中、先代早逝の為
直ちに家業に入る。
先々代より陶芸の一切を学び、16代として仁清、
乾山、染付の全てを修得する。
京都伝統陶芸協会会長。
京都の陶家、千家十職の1人。
風炉師西村善五郎11代保全の時に、都合で別に
永楽家を設け、家業である風炉以外の作陶を行う
ようになったのが、永楽姓の起こりである。
No.023 赤絵菓子鉢
寸法又は容量径19.3cm × 高10.5cm |
No.024 色絵唐児遊絵皿
寸法又は容量径16.2cm × 高4cm |
No.025 交趾風輪花菓子鉢
寸法又は容量径23.5cm × 高10.5cm |
No.026 染付松川菱菓子鉢
寸法又は容量径17cm × 横17cm × 高5.5cm |
No.027 仁清写立鶴徳利
寸法又は容量540cc |
No.028 桃山錦絵水指
寸法又は容量径19cm × 高20cm |
No.029 交趾盃
寸法又は容量径10cm × 高3cm |
No.030 金彩香合
寸法又は容量径6cm × 高4.5cm |
No.031 赤絵龍耳付花瓶
寸法又は容量高28cm × 幅12cm |
No.032 交趾風松画茶台
寸法又は容量径14cm × 高5.5cm |