陶器の日とは? |
  毎年10月4日は「陶器の日」だということを ご存知ですか?   奈良時代・平安時代に、はじめて日本で緑釉・二彩・三彩の うわぐすりをかけた陶器が焼かれました。   当時はこれを「陶瓷(とうし)」とよんでいた為、その語呂 合わせから10月4日を「陶器の日」としました。 |
「陶器の日」事業について |
2011年に始まった「陶器の日」=「お茶漬けの日」キャンペーン。 |
「陶器の日」詳細は、こちらへ |
![]() |
日本陶磁器センター 第3会議室にて |
東京 六本木ヒルズ「新-ARATA-」にて |
![]() |
日本陶磁器センター 第3会議室にて |
日本陶磁器センター 第3会議室にて 次年度事業計画・事業予算について |
![]() |
今年度は、「陶器の日=お茶漬けを食べる日」キャンペーン4年目にあたり、 その事業の一環として東京メトロで配布されているフリーペーパーに 見開き2ページを利用し、「陶器の日」事業について掲載しました |
|